【必見】カナダで車を運転するなら?必要な免許と取得方法を徹底解説! | 留学・ワーホリ・海外留学・語学留学は留学ドットコム

カテゴリー:留学の準備

【必見】カナダで車を運転するなら?必要な免許と取得方法を徹底解説!

公開:2019/07/13 著者:田中 麻裕 2117 Views

カナダは広大な国なので、国内でも時差のある国です。

そんなカナダは、一家に一台以上の車を保有していることがほとんどの車社会。

そんなカナダをレンタルカーで旅行してみたい!と車の利用を考えている人も多いのではないでしょうか?

そこで、このコラムではカナダでの自動車運転についての解説をしたいと思います。

カナダでの運転免許証に関して

まずカナダで「車の運転免許証をどうするか?」ですが、あなたのカナダ滞在期間で決めていきましょう!

 

ビザ種類ごとのオススメ対応は下記の通りです。

ビザの種類滞在期間免許証種類
観光ビザ6ヵ月以下日本の国際運転免許証
ワーキングホリデービザ1年未満日本の国際運転免許証
学生ビザ1年以上BC州運転免許証

 

結論として、観光ビザやワーキングホリデーの場合にはカナダの滞在期間が1年未満になりますので、日本の国際免許証が便利です。

一方で、学生ビザ(長期留学)で1年以上カナダに滞在する場合にはBC週の運転免許証となります。

 

より具体的に見ていきましょう!

観光ビザ/ワーキングホリデービザ/1年未満の滞在の場合

まずカナダでの滞在が1年未満の場合には、日本の国際運転免許証を取得する形がオススメです。

なぜなら国際運転免許証を持っていれば、1年間はカナダでも運転をすることができるからです。

 

ちなみに、国際運転免許証とは、ジュネーブ条約という国際条約で取り決められた免許証の事です。

そして、この免許証を所持していると条約に加入している国間であれば運転ができるんですね。(日本とカナダは提携国のためこの国際免許証が使えます)

 

ちなみに、この国際免許証は最寄りの運転免許センターや指定の警察署で取得することが可能です。

また、この国際免許証取得に必要なテストなどもなく、必要書類を揃えたら誰でも取得できるのでご安心ください。

 

必要書類としては「運転免許証」、「海外渡航の証明書類(パスポート、ビザ、チケット、旅行計画書など)」、「証明写真(縦5cm、横4cm)」、「申請費用」の4点となります。

ただ、予告なくルール変更などもあるかもしれませんので、念のため事前に免許センターや警察署のホームページなどで確認しておくと良いでしょう。

 

※注意点
国際免許証は発行日から1年間有効となります。
そのため、日本を出国する日よりも数か月以上前に取得してしまうと、滞在期間中に国際免許証が失効してしまう可能性があります。
このことから、出国日のできるだけ直前に国際免許証を取得すると良いでしょう。

 

そして、国際免許証を日本で事前に取得していけば、カナダ国内(BC州)で改めて運転免許証を取得する必要はないためすごく便利です!

 

学生ビザ(1年以上の滞在)の場合

カナダでの滞在が1年を超える場合、もし国際運転免許証を日本で取得しても滞在期間中には1年の有効期限は切れてしまいます。

そのため、長期留学者がもしカナダで運転をしたい場合には、現地でBC州の運転免許証に切り替える必要があります。

 

また、最初から学生ビザでの1年を超える滞在が確定している場合、カナダに到着したらすぐにBC州の運転免許証へ切り替えることもできるので、あえて日本で国際運転免許証を取得する必要もありません。

もちろん「長期学生ビザでカナダ滞在予定の方は、国際免許を取得したらダメ!」というルールはないので、取得しても全然問題ありません(笑)

 

しかし、実際はカナダ現地で免許証を切り替えたら国際免許証は一切使わなくなってしまうので、最初からカナダで運転免許証を取得してしまった方が話は早いですね。

 

BC州運転免許証の取得方法

次は、BC州の運転免許証の取得方法(切り替え方法)をご紹介します!

 

1)翻訳証明書を取得する

BC州運転免許所の取得は、ICBC(Insurance Corporation of British Columbia)と呼ばれる公営企業で行います。

このICBCはBC州で自動車の強制保険(自賠責)を取り扱っている公営企業で、保険だけではなく免許証やナンバープレートの管理を行っています。(日本の運転免許試験場のようなものですね)

 

このICBCへ必要書類を揃えて訪問をし、そこで免許を切り替える流れです。

ただ、当然カナダの人が日本語で書かれたの免許証の内容を確認するということはできませんので、そのための翻訳証明書をまずは取得していくのが第一ステップとなります。

 

ここで注意点があります。

翻訳証明書は必ず「ICBC指定の翻訳者や機関」、もしくは「バンクーバー日本総領事館」じゃないといけません!(翻訳業者であればどこでも、誰でもOKというわけではありません)

 

・バンクーバー日本総領事館: https://www.vancouver.ca.emb-japan.go.jp/itpr_ja/about_us.html
・ICBCのICBC-approved translators: https://www.icbc.com/about-icbc/contact-us/language-services

 

2)ICBCへいざ訪問

翻訳証明書を取得したら、ICBCでBC州運転免許証を発行してもらいましょう。

以下のものを持参するようにしてください。

カナダの運転免許申請に必要な持ち物

・パスポート

・ビザ

・日本の免許証(現本)

・翻訳証明書

・手数料

 

実は、BC州では、法律で複数の運転免許証を持つ頃が禁止されています。

そのため、日本の免許証はBC州の運転免許証と引き換えに “没収” されてしまいます。

 

そのため、カナダで運転免許証の申請を行う際は、必ず事前に日本の免許証コピーを取り、スマホなどでも撮影しておくようにしましょう。

 

なお、日本帰国後、免許センターにて「カナダで運転免許証を書き換えた際、日本の免許証を没収されました」と説明すれば、日本の免許証を再発行してもらうことができますのでご安心ください。

 

そして、ICBCに到着したら、まず受付で「免許の切り替えをしたいです」と伝えましょう。

 

日本の運転免許証からの切り替えの場合には、実技・学科試験受講の必要はありませんので安心ですね(笑)

 

必要書類を提示するように指示があるので、言われた書類を提出しましょう。

その後、混んでいれば番号札をもらうので、待合室にて自分の番号が呼ばれるまで待っていましょう。

 

番号が呼ばれたら、いよいよ手続き開始です!

書類内容の確認や住所の確認などがあります。

 

また、基本的な交通ルールの確認もあるので、日本と異なるルールに関しては、事前に調べておくと安心ですよ。

交通ルールの質問例
Q.「青の点滅信号はどういった意味ですか?」
A.「歩行者がボタンを押したら、青信号に切り替わる信号という意味です。」
Q.「赤信号の際、右折はできますか?」
A.「右折を禁止する標識がない場合、右折できます。」
Q.「バイクとの車間距離はどの程度開ける必要がありますか?」
A.「車同様に、十分な車間距離を取ります。」
※交通ルールは州によって異なります。州を越えて運転する場合には注意してください。

 

その後、免許証用の写真をその場で撮影し、費用を支払ったら手続き完了です。

この際に日本の免許証も没収になります。

 

そして、免許証は自宅に後日郵送となります。

当日は、Interim Driver’s License (仮運転免許証)という書類が渡されるので、免許証が届くまではこの書類で運転が可能です。

もし免許証が届く前まで運転する予定がある方は、必ずこの書類を携帯して運転するようにしてくださいね。

 

→ ICBCの建物外観。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

翻訳証明書を準備できれば以外に簡単に取得できそうですよね!

 

また、個人的には長期留学者の方はぜひ免許切り替えをしてみて欲しいと思っています。

なぜなら、バンクーバーからアメリカのシアトルまで車を使って3時間ほどで行くことができるからです!

 

シアトルは、有名なマリナーズ球団がありますし、カフェ好きな方にはスターバックスの本拠地です。

シアトルは日本人には非常に馴染みのある都市なので、バンクーバーに留学した際の旅行先としては外せない候補です。

そんな時、レンタカーで景色を楽しみながらの移動は、旅行の幅も広がります。

 

また、カナダの運転免許証は、カナダ国内でも強力な身分証明書としても使えますのですごく便利です!(パスポートを持ち歩かなくても良くなります^^)

そのため、1年を超えてカナダに滞在する予定の人は、ぜひ現地免許証も検討してみてくださいね!

 

Q&A

また参考になりそうな情報もQ&A形式でご紹介していますのでぜひご利用ください。

 

Q:カナダ到着後90日以内は日本の免許証だけで運転できる?

A:はい、ルール上はそうなっていますが、トラブルのもとになるのであまりオススメはしていません(笑)

実は、カナダBC州では「カナダに長期滞在をする予定の人は、カナダ到着後90日以内に現地免許に切り替えてね」という呼びかけをしていて、最初の90日間は猶予期間として日本の免許でも運転ができるルールとなっています。

 

しかし、実際はこのルールを知らない人も多かったりしますし、日本語で書いてある日本の運転免許証はカナダ人は読めないので有効な免許証とは言いにくいんですね…。

また、「車を運転できること」と「自動車をレンタルできる事」は別ですので、日本の運転免許証だけでは現地でレンタカーなどはまず借りられないと思います。

 

上記のようにルール上は可能なのですが、確実に自動車を運転するためにはやはり日本で国際免許証を取得して持っていくのがベストです!

ちなみに、BC州の「到着後90日以内に現地免許に切り替えてね」というルールがありますが、90日を越えても切り替えは可能です。

 

Q:ICBCの指定翻訳業者が近くにいない場合には?

A: 近くにICBCの公認翻訳者がいない場合には、翻訳業者とのやりとりを郵送で進める事も可能です。

ICBCの公認翻訳者リスト内に載っている連絡先から直接公認翻訳者に連絡を取り、地方に住んでいる旨を伝えて翻訳の依頼をしましょう。

 

必要書類や費用の支払い方法などは、直接公認翻訳者の方から指示をもらうことになります。

翻訳証明書作成には日本の運転免許証も提出する必要があるため、郵送の場合には、運転免許証の原本を郵送することになります。

もし運転免許証原本の郵送に抵抗がある場合には、ICBCにて日本の運転免許証のコピー(認証コピー)を取ってもらい、そのコピーを原本の代わりに郵送することも可能です!

 

自身で作った免許証のコピーは無効となりますので、もし原本を郵送せず、コピーを翻訳業者に送る場合には必ずICBCで認証印が入ったコピーを準備しましょう。

 

Q:日本の運転免許証が2年未満の場合にはどうすれば?

A: 通常、日本の運転免許証をカナダ現地のものに切り替えると「Class5(カナダの普通免許証)」という種類になります。

 

しかし、このClass5の運転免許証は「最低3年間の免許証保持が必要」というルールがあるのです!

そのため、もし日本の運転免許証保持歴が2年未満の場合には、Class7(Nマーク)と呼ばれるカナダの運転免許証が発行されます。

 

このClass7(Nマーク)の運転免許証は、初心者マークを付けての運転となっているため注意しましょう。

BC州の運転免許証切り替えの際、ICBCでNマークのステッカーを渡されるので、必ず車に貼って走行するようにしてください。

 

また、クラス7(Nマーク)の運転手は以下の制限がかかるため、注意してくださいね。

・同乗者1名まで(父母兄弟などの近い血縁者は免除)
・片手持ちまたはハンズフリーでの電子機器の使用禁止

 

→ 日本の運転免許証取得2年未満の場合は、クラス7(Nマーク)となる。

 

Q:日本での免許更新をしてすぐにBC州の免許証へ切り替える場合に注意する事はありますか?

A:日本で免許の更新をして、すぐにBC州の免許証に切り替える場合には注意が必要です。

日本の免許証には免許の発行日の記載しかなく、免許の更新を行うと、新しい免許証には更新日が記載されます。

 

そのため、例えば2年以上免許を取得している場合でも、新免許だけでは免許の総保有期間がわからないためです。

 

この場合、新免許証を使ってすぐにBC州の免許証に切り替えると、2年以上免許を所有していることが証明できません。

つまり、実際には2年以上免許を所有していてもクラス7(Nマーク)での扱いになってしまいます。

クラス7(Nマーク)での走行に抵抗/問題がない場合には、もちろんクラス7(Nマーク)で手続きを進めて問題はありません。

 

ただ、クラス7(Nマーク)での走行は避けたい場合には、旧免許証も一緒にカナダに持っていくようにしましょう。

新免許証に合わせて、旧免許証の翻訳証明書も取得し、新旧両方の免許証、翻訳証明書を持って、ICBCにて手続きをすればClass5の免許を取得できます。

 

これは旧免許証の翻訳証明書から、運転免許保有期間が2年以上であることがわかるためです。

 

※注意点
旧免許証の場合にも、原本が必要となります。

原本がない場合には手続きができなくなるため、注意してください。

また、カナダで運転免許証取得の際は、新旧両方の免許証がBC州免許証への切り替えと同時に没収となります。

 

留学ドットコムへのお問合せ方法
※資料請求は以下のバナーをクリック!

100 %の人が「役に立つ」と評価! 「参考になった」投票数(4件)/全投票数(4件)
この記事は参考になりましたか?
こちらの記事も人気です
戻る
国名から記事を探す
戻る
カテゴリーから記事を探す
戻る
開始日を指定
戻る
終了日を指定
戻る
タグから記事を探す
個人カウンセリング予約
資料(パンフ)請求