ニュージーランド留学中に病気になったらどうする?ニュージーランドの医療システムを紹介 | 留学・ワーホリ・海外留学・語学留学は留学ドットコム

カテゴリー:現地生活情報

ニュージーランド留学中に病気になったらどうする?ニュージーランドの医療システムを紹介

公開:2021/10/17 著者:神田 真悠子 799 Views

こんにちは。ニュージーランドに留学中のまゆです。

慣れない留学生活、体調を崩すこともあると思います。風邪で済めば良いですが、予期せぬ病気や怪我をする場合もありますよね。

今日は、私の経験談も含めてニュージーランドの病院事情をシェアします。

ニュージーランドの病院システムとは?

ニュージーランドで病気になったら、初診の場合、まずは近くにある病院の一般医(ホームドクター: General Practitioner【GP】)に予約を取ります。

日本は、皮膚に出来物ができたら皮膚科、怪我をしたら整形外科、鼻水が止まらなかったら耳鼻科、生理痛は産婦人科など、自分で専門的な病院を選んで行きますよね。

ニュージーランドの場合は、どんな症状でも最初はGPに症状を診てもらい、GPで対応できない病気の場合には紹介状を書いてもらって、その後に専門医の診察を受けます。

 

どんな症状でもまずはGPに診てもらうので、この症状何科に診てもらったらいいんだろう…と迷う心配もありません。また、予約をした時間に病院に行くので、あまり待ち時間もありません。

デメリットもあり、明らかに皮膚科の治療が必要なのに…という場合でもGPにまずは診察&治療してもらわなければいけないこと。

もしGPの診察後、結局皮膚科に回されるようだったら、何だが二度手間で少し面倒臭い気もしますよね。

 

薬はドクターが処方箋を発行してくれるので、近くの薬局に買いに行きます。自宅に近い薬局を指定して薬を用意してもらうこともできます。血液検査などはGPのいる病院に併設されている場合が多く、別の場所に移動する必要はありません。

ニュージーランドには日本のような国民保険制度がないので、保険料の支払いがありません。健康でいる限りはお金がかからなくて良いですよね。

ですが、病気になると日本のように3割負担の制度がないので、全額自己負担になります。そのため、心配な人は万が一のために海外保険に入っておくことをお勧めします。

 

診察費/治療費の相場

・GPの診察費は約60~70ドル

・専門医の診察は約100〜200ドル(専門医の診察は一般的に高額です。)

・救急車は有料で 長期滞在者は約100ドル、その他の人は約800ドルするようです。

※「111」に電話をして救急車が必要なこと、自分の住所、名前、症状を伝えます。

 

病院に行く前に用意するもの

 

・パスポート

私が病院に行った時は必要ありませんでしたが、外国人なのでパスポートは持っておいた方が良いと思います。ニュージーランドで働いていることを証明するために、念の為IRDナンバー(納税者番号)を控えるか、就労ビザ発行のメールのコピーを用意しておくと安心です。

 

・通訳者

医療関係の単語や病名の単語は聞き慣れないものが多いので不安ですよね。英語力に自信がない方は、友達やパートナーに同行してもらいましょう。

もし同行してくれる人がいない場合は翻訳アプリを入れておくと便利です。診療に際しては、英語のレベルに応じてゆっくりと話してくれますが、専門的な医療用語も出てきます。翻訳アプリは必ずダウンロードして行った方がいいと思います。

 

・持病やアレルギーの薬や症状を説明

ドクターから薬を処方される時にアレルギーや持病の有無を聞かれることがあります。

現時点で処方している薬などがあれば、写真を取っておくとドクターにきちんと伝わります。また、持病の英語名なども事前に調べてメモをしておくと、スムーズに会話ができます。

 

クイーンズタウンの病院に行った時の私の体験談

私が体調を崩した時期が、運悪くロックダウンの時と重なり、私が住んでいる南島にコロナ感染者は少ないものの、病院は緊急以外の患者は電話診察となりました。病院によっては、電話をすると受付の人に繋がる前に自動音声案内が流れる場合もありますので、指示にしたがってダイヤルを押してください。

まず、受付に電話をして症状を伝えます。その後ドクターからの電話診察の予約時間が告げられるので、時間まで待ちます。その間、自分の症状を英語で紙に書き出しておきまししょう。

予約時間にドクターから電話をもらって今の症状や持病の有無、今服用している薬のことを話します。その後、自宅の近くのファーマシーで薬を受け取れるようにしてくれるので取りに行きます。ドクター自分が外国人だと分かると、ゆっくりなるべく簡単な英語を使って話してくれました。

 

→ 実際に私が入った診察室です。

 

その後、処方された薬が終わった後も症状が良くならなかったので、もう一度病院に電話をかけて直接の診察が可能か、血液検査と尿検査をしたいとお願いして病院に行くことができました。

ロックダウン中だったので、病院に入る前にはコロナの症状がないか聞かれ、診察中にドクターは防菌服のようなものを着ていました。診察内容自体は日本と変わりませんが、熱の有無、お腹をチェックするのでベッドに横になります、

痛いところを教えてください、喉が痛いか、など基本的な質問をされるので、大体こんな話題がくるのだと英語で分かっておいた方が安心です。後日、電話で検査結果が届きました。私の場合は、血液検査に関してはドクターから直接電話で検査結果を聞き、尿検査は後日病院からショートメールで検査結果が送られてきました。

 

かかった費用

診察料は場所や病院によっても違いますが、クイーンズタウンの病院では診察のみだと約50〜65ドル程と言われています。薬代も5ドルと思ったより安く済みます。

私は電話診察で50ドル、2回目に直接病院で診察&血液と尿検査で100ドル、薬代で5ドルかかりました。

診察終了後に病院から領収書が送られてくるので、記載されている銀行口座に振り込みをします。

 

病気休暇(シックリーブ)を使おう!

病気や怪我で仕事を休む場合、ニュージーランドでは病気休暇(シックリーブ)制度が使えます。このシックリーブ制度とは、6ヶ月以上会社で働いている従業員でかつ、平均10時間/週に働いている人であれば取得することができます。

現時点では1年に10日間取得できると言われており、職場によっては病気の状態を把握したいのでドクターから発行してもらえる証明書の提出を求められる場合もあります。

証明書には「何日までは働いてはいけない。」、「何日に病院に診察予約の電話があり、何日に診察を実施している。」といった内容が書かれており、ドクターのサインが入っています。

 

このシックリーブ制度ですが、休んでいる間もお金がもらえます。日本だと少し体調悪くても無理して働いていましたが、有給を使わなくても病気休暇としてお金が入るのは安心です。

 

事故や怪我の場合はどうやって対応するの?

 

仕事中に怪我をしてしまうこともあると思いますが、そんな時にはニュージーランドではACCという社会保険制度が使えます。

ニュージーランド国内で起こった怪我だとドクターから認定されれば、ACCというシステムを使って治療費が無料になる場合があります。

「ACC」とは、Accident Compensation Corporationの略で、事故補償制度と言う意味になります。(https://www.acc.co.nz)

 

ACCはニュージーランド国内で起こった事故で生じた怪我の保険制度です。ニュージーランド人や永住権を持っている人だけではなく、私たち外国人(ワーホリビザや就労ビザ、ビジタービザで旅行中の人)全て、ニュージーランドに現在滞在している人が対象となります。

このACC制度は怪我のみの補助金なので、病気には使えません。治療の一部は支払いが必要となる可能性がありますが、診察したドクターがACC制度を使えるか判断して申請を行います。

仕事中の怪我、スポーツの怪我、旅行中の怪我など、ニュージーランドで起きた怪我はほとんどACC制度が使えるので安心です!怪我が長引いた際の治療費や、リハビリテーションの費用なども負担してもらえる場合もあります。ACCは国民(外国人含む)の税金から支払われているようです。

 

心配な人は海外旅行保険に入っておこう!

 

今回初めて海外の病院にかかることになり、一番心配だったのは金銭面です。

私はいくつかある病院を選ぶ時に、クイーンズタウンに長く住んでいる日本人の友達に診察料などを聞いてから病院に行きました。

ですが、緊急時はお金のことなど気にしていられないですよね。結果的に大きな病気ではなかったので今回は通常の診察費と治療費で済みました。

 

しかし、これが専門医の診察や治療が必要となると、ニュージーランドには国民保険がないので自分で全額負担することになります。

 

自分は病気にならないから大丈夫、普段病気がちではないから心配ないと思っていても、慣れない留学生活で体調不良になったり、気候の変化に体が付いていかなくて風邪気味になったりすることもあると思います。

万が一の為に高額なお金を払わなくても済むように、『海外旅行保険』に入っておくことをおすすめします。留学に来る前、留学中とどちらでも加入できますが、もし留学エージェントを使っている場合、留学前に加入サポートがあると思います。

海外旅行保険といっても色々な会社やプランがあるので、自分に最適なものを見つけるのが大変だと思います。留学エージェントにどの保険がいいか聞いてみてくださいね。

 

留学ドットコムへのお問合せ方法
※資料請求は以下のバナーをクリック!

100 %の人が「役に立つ」と評価! 「参考になった」投票数(2件)/全投票数(2件)
この記事は参考になりましたか?
こちらの記事も人気です
戻る
国名から記事を探す
戻る
カテゴリーから記事を探す
戻る
開始日を指定
戻る
終了日を指定
戻る
タグから記事を探す
個人カウンセリング予約
資料(パンフ)請求